Home - Works - Books - News - Profile - Message - Link - Contact


 

 

vol.05 カンチェンジュンガ山麓のシャクナゲ

 

 

カンチェンジュンガ山麓のシャクナゲ

東西二八〇〇kmにわたって険しい高山が立ち並ぶヒマラヤ山脈は、

西に行くほど雨量が少なく、東部ではモンスーンの影響を強く受けて

湿潤な気候となっている。

西に位置するカラコルムは中央アジア的乾燥地域となっていて、

砂漠の上に雪や氷の峰が聳えている。

そのため木々の生育は困難で、氷河の下流などの湧き水の出る所に、

ヤナギよポプラの類がわずかに見られるのみである。

登山隊のキャラバンでも、その日の炊事の薪をどのように確保するかが大問題であった。

ネパールを旅したときも薪拾い専門のポーターを雇い、

さらにヤクの糞を乾燥させて燃やすなどしてやっと切り抜けていた。

私は山好きから写真の世界に入ったこともあって、森林を撮影するようになる前は

山の写真を専門に撮っていた。そのためヒマラヤにも何度も通っていたので、

この辺の事情は三十年にわたり見てきたが、年々増える登山隊のキャラバンルートや

ベースキャンプ付近では、今や薪による燃料調達が難しくなって、

どの隊も一〇年ほど前から石油やプロパンガスを炊事に使用するようになってきた。

高山という厳しい自然環境のうえに、ヤクやヒツジの放牧による食害を受け、

草木の成長はわれわれが想像するよりもはるかに遅く困難なものである。

それをどんどん切り取ってしまえば、地滑りや水害の原因にもなりかねない。

事実、ガンジス川流域の度重なる洪水はネパールの森林伐採が原因だとして、

インド政府はネパールに何度も抗議していると聞く。

これはネパール低地のレッサーヒマラヤでの急激な人口増加が、

ヒマラヤ地域での森林減少と無関係ではないと思われる。

ヒマラヤは東ネパールからアッサムまで、東に行くほど冬の乾燥が短くなって

年中湿度が高く、緑濃い豊かな森林が見られる。

シッキム、ブータンなどは人口が少ないこともあって、

山麓部にも見事な原生林が残っている。

この地域の森林の大きな特徴としては、雨季の前に暗い森の中が明るくなるほど

美しく多彩なシャクナゲが、いっせいに花を咲かせることである。

カンチェンジュンガ山麓のシャクナゲは日本に自生しているものとは違い、

一抱え以上の大木も珍しくなく、そのうえ花は色、形、大きさ、ともに多様である。

-中央公論 1997年4月号より-

 


 

  カンチェンジュンガ山麓のシャクナゲ
  冬の阿寒の森
  アマゾンの熱帯雨林保護区にて
  ギアナ高地 エンゼルフォール
  森は語る
  ホームページを開くにあたって

 


 

昨年は30年前にテーマとしたライチョウを再び取り上げた撮影と、

『岳人』の連載「わたしの森の博物誌」に全力を尽くす日々でした。

2012年も変わりなく継続し、新しい仕事としては私の長年の夢であった

モノクロームの作品を写真集としてまとめたいと考えています。

『今年は地球が本来持っている自然のリズムが優しく刻まれる年に

なることを願います。』と、昨年の賀状に書きました。

新しい年を迎えるにあたり何を願うか迷いました。

皆様の健やかな暮らしと、その礎ともなる平和をお祈りしたく思います。

 

←Home


All content copyright © 2011 Mizukoshi Takeshi